正覚寺について
正覚寺の沿革など
正覚寺の沿革など
ようこそ!正覚寺のホームページにお越しくださいました
ようこそ!正覚寺のホームページにお越しくださいました
鎌倉時代こちら関東常陸国(ひたちのくに)にて約20年住まわれて浄土真宗の教えを開かれた親鸞聖人(しんらんしょうにん)を宗祖(しゅうそ)と仰ぐ、真宗大谷派(本山:京都東本願寺)の仏教寺院です。
鎌倉時代こちら関東常陸国(ひたちのくに)にて約20年住まわれて浄土真宗の教えを開かれた親鸞聖人(しんらんしょうにん)を宗祖(しゅうそ)と仰ぐ、真宗大谷派(本山:京都東本願寺)の仏教寺院です。
約1200年程前に天台宗寺院として創建され、後に当時の住職が本願寺第2代如信上人と邂逅し、お念仏の教えに深い感銘を受けて真宗に改宗されてからも740年余り、こちら菅谷(地名発祥の寺でもある)にて法灯が護持されてまいりました。
約1200年程前に天台宗寺院として創建され、後に当時の住職が本願寺第2代如信上人と邂逅し、お念仏の教えに深い感銘を受けて真宗に改宗されてからも740年余り、こちら菅谷(地名発祥の寺でもある)にて法灯が護持されてまいりました。
然し、先の東日本大震災では御堂が全壊してしまい、一日も早い本堂再建が願われておりました。 そして、2021年8月に門徒をはじめ関係各位の懇念により、門徒会館を併設した本堂が再建されました。 お陰さまで現在は、二度と震災でも倒れぬ様にと、伝統建築に現代建築の技術を合わせて設計し、頑丈に建築された真新しい御堂にて、御本尊(ごほんぞん・阿弥陀如来立像)をご安置し、ようやく皆さまと御本尊あみだ様を拝める様になりました。 遠く宿縁に感謝致します。 南無阿弥陀仏
然し、先の東日本大震災では御堂が全壊してしまい、一日も早い本堂再建が願われておりました。 そして、2021年8月に門徒をはじめ関係各位の懇念により、門徒会館を併設した本堂が再建されました。 お陰さまで現在は、二度と震災でも倒れぬ様にと、伝統建築に現代建築の技術を合わせて設計し、頑丈に建築された真新しい御堂にて、御本尊(ごほんぞん・阿弥陀如来立像)をご安置し、ようやく皆さまと御本尊あみだ様を拝める様になりました。 遠く宿縁に感謝致します。 南無阿弥陀仏
正覚寺 第28代住職より皆様へ
正覚寺 第28代住職より皆様へ
~ 我らは皆 浄土の家族なのです ~
~ 我らは皆 浄土の家族なのです ~
南無阿弥陀仏 (なむあみだぶつ) み教えを一緒に聞く場は整いました。
こんな時代だからこそ 皆さま ぜひ一緒に聞法(もんぽう)を致しましょう!
毎月7日・28日 午後2時より、聞法会(もんぽうかい)を行っております。
会費などはございません。どなた様でも手ぶらでお気軽にお越し下さい。
お手次寺(てつぎでら)や寺院とご縁をお持ちでない方、葬儀や法事など様々仏事の依頼、お墓や永代供養のご相談などありましたら、出来る限りご相談をお聞きしたいと思います 。 尊いご縁をお待ちしております。 合掌
↓ 正覚寺の境内にある納骨施設や永代供養墓などは以下のリンクをご覧ください ↓